吾輩の辞書には…
2016 / 06 / 24 ( Fri ) しばらく前 お兄ちゃんが辞書が欲しいって言ってきたから、 吾輩が高校時代に持っていたものをあげました。 その後最近になって、辞書を使って言葉を調べる宿題をやっているようでした ![]() ![]() 最初は引き方が のみ込めていなかったようで 検討違いのところを見て、 「お父さん、OOないよ~」って ほざいてたで、辞書にない言葉なんてないだろ~と思いなが 少しコツを教えてあげると、要領を得たのか自分で探せてました。 でもその説明文がまだ習ってない漢字も多く、読み取るには難しい宿題だと思いました。 (吾輩の辞書には載ってない言葉なんてな~い!の応援ポチ~!) ![]() ついでにちょっと辞書のお話。 吾輩が中学3年生の時、 ある講義の中で「大人になってから 辞書を手元に置いておく といい」との話を受けました。 その理由等は忘れましたが、当時 甚く納得した吾輩はそのあと大人になりそれを実行していて、 何か分からない言葉があるとすぐに調べられ、その言葉が有用なものであるか否かは別として、 とりあえず便利だったことは覚えています。 近年パソコンやスマホが手元にある時代、知りたいことはちゃちゃーっと調べることができますが、 今となっては辞書って、いかにもローテクな産物だな~と感じてしまいました。 ![]() ![]() イクメンお父さんの楽しい育児事情&OO事情 http://tanosiiikuji962.blog.fc2.com/ |
----
おはようございます!! そうそう、昔はなんでも 辞書でしたよね~。 しかし私の母校でも、 今は入学するとすぐに 電子辞書を買わせるとか!! なにやら英語の発音まで教えて くれるからいいそうなんです。 昔は辞書にアンダーラインを入れて 覚えていたのになぁなんて 思っちゃいます。 応援ぽちぽち
by: りくたんママ * 2016/06/25 09:01 * URL [ 編集 ] | page top
----
辞書、、、うちも国語辞典が必要なので持っていっています。 注文書を持って帰ったので、「買おうか?」っていうと、「パパの小学校の頃に使っていた辞書を数週間前に発見したので、それを使うからいい」と。 辞書にはパパの小さいころに書いた落書きなどがあり、ちょっと面白かったです。 その後、自分の辞書は第2版でクラスで一番古いんだよーーと嬉しそうに言ってました・笑 パソコンでなく辞書調べると、なんだか覚えられる気がしますねー。 ----
“辞書が欲しい”というより、 3年生だと学校で買わされたりしないかな? たぶんこの時だけで 高学年だともう持って行くことないと思うから このままカナ君も使えるといいんだけどね。 ただねぇ、 まわりが皆 真新しい辞書を持ってるだろうから その中で自分だけ古いのは可愛そうかも。 中身をよーく見ると、 けっこう新しい言葉が入ってたりするんだよ。 --りくたんママ様>--
電子辞書ですか~!! 軽量かつコンパクトで 他の機能も多彩で便利。 時代を感じます。 でも辞書には辞書の良さもありますよね。 きっと… --sachi様>--
そちらはパパさんが小学校の時使ってた辞書ですか。 親が子どもの頃 使っていたものを また自分の子どもが使うってのは それくらいものを大事に使うってことも良いことだし、 そうやって受けてがれていくことも味があるものですよね~ 古いものだったり クラスのみんなが使ってないような珍しいものだと 逆に自慢できたりするんでしょうね。 (^-^ --おでかけ親父様>--
普通だと購入って流れですよね。 でも強制ではな なんとか買わずに済んだみたいです。 辞書ってコンスタントに使うわけではないから とりあえずあるものでその場しのぎしておきました。 タイミング的にカナくんも買わずにしのげることを期待しています。 なにせ辞書って使用頻度の割にはお高いですからね… でも確かに新しい言葉が増えてますね。 まぁその辺はまたカナくんの時に考えてみます。 |
|
| ホーム |
|





新米パパに育児に対する不安をなくしていきましょう。










家事、育児、生活などなど、ドタバタ&時々のほほんでお送りしマス








悩みながら、つまずきながら、イクメン&専業主夫として生きています














過去サイトはこちら ↑