きつつき
2016 / 01 / 22 ( Fri ) ![]() 『きつつき』 まずは…「用意する材料」が書いてあって… ![]() それから・・「作り方」が丁寧に書いてあります。 棒の先端からカタカタと落ちてくる面白い動きをする『きつつき』のおもちゃ。 これ 我が家のお兄ちゃん(小学2年生)の教科書なのですが… ![]() 『図工』ではなくて『国語』の教科書だったりします ![]() (まさかの国語の教科書に~っ?!応援ポチ~ ![]() ![]() ![]() 学校の宿題の一つである毎日の音読として、最近この『きつつき』を読んでいます ![]() 『作り方』を読んでるのを聞いてると、なんかちょっと不思議な感じがしますが、 これもまた読み方の練習になるんでしょうかね。 話しは変わりますが、僕が子どもの頃の教科書はB5サイズくらいだったのですが、 今ではほとんどがA4サイズのようです ![]() 手に取ると雑誌のような感触で、なんかちょっと不思議な感じがします。 ![]() ![]() イクメンお父さんの楽しい育児事情&OO事情 http://tanosiiikuji962.blog.fc2.com/ |
----
図工の教科書かと思ったら国語の教科書だったのですね~Σ(・ω・ノ)ノ! 作り方の音読はなんだか不思議な感覚になりそうですが そのうち読み手も聞き手も作り方を覚えて 本を見なくても「きつつき」が作れるようになりそうですね。 私が小学生の頃はA4サイズの教科書はランドセルに入らなくて A4サイズの教科書だけ折ったり曲げていました。 今のランドセルはA4サイズに対応しているそうですね~。 色んな所が変化しているんだなぁとビックリしました(;´▽`)ゞ
by: ひろん * 2016/01/23 02:04 * URL [ 編集 ] | page top
----
ウインオータムさん おはようございまーす!! おお! 音読頑張っていますね~。 そちらは教科書大きいんですね。 見やすくする為かな~? うちはみんな大体ノートと一緒の B5サイズですね~。 中学に行ったらどんなのなんだろう・・・。 ドキドキ。 応援ぽちぽち --ひろん様>--
最初見た時、 なんで図工の本を読んでるんだろう? と思いましたもん。 (~_~;) 確かに毎日読んでるので 今頃暗記してて、すぐにでも『きつつき』が作れそうですね。 今はA4サイズが入るランドセルになってますよね。 教科書がA4サイズになり始めた頃、 まだその頃はランドセルは対応してない時代があったんですね。 それは大変だったことでしょう… その時その時でいろんな変化あがあるもんですね… (・_・;) --りくたんママ様>--
毎日の宿題なので しょうがなくやってます~(笑) 今はA4サイズの教科書になっているのかと思っていましたが、 B5サイズの教科書のところもあるんですね。 小さめの方が扱いやすいような気がするんですけどね。 ----
たしかお兄ちゃんの学年から A4に変わってるんだよ。 それに合わせてランドセルの大きさも違うと思うんだよね。 上級生のを見てごらん。 (↑ 見る機会ないかな・・・) たぶんみんなB5サイズのままだよ。 --おでかけ親父様>--
A4サイズに変わったのは もっと以前かと思っていました。 意外に最近なんですね。 ウチのお兄ちゃんの世代でタイミングが良かったようですね。 ランドセル買い替えるわけにはいかないですしね~ 機会があったら上級生の教科書を見てみます。 |
|
| ホーム |
|





新米パパに育児に対する不安をなくしていきましょう。










家事、育児、生活などなど、ドタバタ&時々のほほんでお送りしマス








悩みながら、つまずきながら、イクメン&専業主夫として生きています














過去サイトはこちら ↑